色々あって、正社員で働いていた会社を先週辞めました。
1月末から仕事には行かず、有給休暇を使い、面接に行ったりしていました。
しかし、なかなか仕事が見つかりません。
同じ頃に仕事を
辞めた同僚と先週末に会う機会があり、話を聞いたら、派遣で働きながら次を見つける…と言っていました。
自己都合で辞めたので、失業保険も直ぐには出ないし、貯金もあまりないので、その方が良いかな?と思い、以前登録していた派遣会社に連絡してみました。
すると、直ぐに仕事を探して頂き、明日面接…という話になりました。(先方は直ぐにでも働いて欲しい感じらしいです)
一応面接に行き、会社の雰囲気等を見てから考えようと思っています。

そこで同じような経験をされた方に質問なんですが…。

派遣で働きながら、正社員の仕事を探す事は可能ですか!?
私の単純な考えだと、平日仕事終わりでハローワークへ通ったり、会社の面接に行ったりというのは難しそうだし、土日祝祭日が休みの仕事だと休みの日に面接とかも無理そうだし…。

皆さんは、どのように派遣会社を活用したり、求職活動してますか?
就業しながら求職活動しているものです
休みが取りやすいとか、残業があるかなど状況にもよりますが、
可能です
応募書類送ったり、webからエントリーするのは
応募する会社が休みの日でも可能ですから・・・
難しいのは面接の時間確保することですね
夜間、休日でも対応してる会社あります
要は知恵を絞って時間を作ることが大切だと思います
職安の失業保険制度について質問です。自己都合退職者で、初回認定日は10月の済ませました。(なので、現在給付制限の3ヶ月は軽く過ぎました。)支給されるためには、職安に再び行って何か手続きをしなければいけないのですよね??そこで支給を受けるためにどんな手続きをするのか、その手続きの日以降また行かなければいけないのか、教えて下さい。お願いします。
初回認定日が10月なら、次の認定日が3ヶ月後での何月何日と指定されていたハズですが、その日に行かなければ給付されませんよ。給付期間も決まっているので(いつまでももらえるわけではない)早く行って相談しないと...認定日から認定日の間に、就職活動をした実績が2回必要です。職安で就職活動をするとハンコを押してもらえるし、実績が残りますが、それもしていないなら難しいですね...。手元に雇用保険受給者資格証がありますか?写真がはっている面に、次回認定日書いていませんか?よくみると、逆面には「受給期間満了年月日」も書いています。それを過ぎたらもらえません。もし、次回認定日が記入してあって、その日に行ってないならもらえないと思う。。どちらにせよ、早めに電話でもいいから確認した方がいいっすよ。
(長文お許しください)
失業保険について、お教えください。昨年9月まで失業保険をいただいてました(派遣切りにあい会社都合、個別延長もあり)

幸い、満額いただいた後、長期の派遣が決まり、三ヶ月更新長期、三年後に直雇用予定と言われ長く勤めたいと思い勤務してまして、今の契約書は3月末、まで次は三ヶ月更新で6月末だと全く疑ってなかったのですが、先ほど派遣会社の担当から電話あり先方の予算の都合で一ヶ月だけ更新でき、4月末まで、5月からは、この仕事なくなるかもしれませんと言われ頭が真っ白です。すぐ次の仕事が見つかればいいのですが失業したら、即刻生活できなくなります。
前の失業給付から半年しかたってませんが、半年いまのところで雇用保険に入ってます。会社都合で即手続きできるのでしょうか?

以前何かで失業給付あと一年以内は次の失業給付はできないと読んだような気が…でもうろ覚えです。
1ヶ月以内で次が紹介出来ない限り、会社都合など、現在ではあり得ません。

今の離職票以前ではないでしょうか。

現在の離職票-2の登録型派遣者は離職理由の2の①に記載しますが、1ヶ月の言葉はありませんし、期間満了においても、特定理由があれば、特定受給資格者に該当します。

質問者様の場合、労働契約書の更新の有無は有りですか?
有りならば、更新を希望して叶わなかった場合は、特定理由離職者に該当しますから、6ヶ月の被保険者期間で受給資格があります。
また、有期雇用契約者の特定理由離職者は現在では、特定受給資格者同様の特典を得ます(個別延長含む)。

以前・・新たな受給資格は生じたのであれば、関係ないです。
失業保険と再就職祝い金について。
5月末にて派遣先との契約が終了し、派遣元から会社都合の離職票を頂くことになっています。
離職票発行後、すぐ手続をしに行く予定ですが以下3点について疑問があります。
詳しい方、お答え、アドバイスをお願い致します。

1・失業保険給付手続後から初認定日まで、もしくは受給期間中に仕事(派遣・バイトを含む)が見つかった場合、再就職手当て、もしくは再就職給付金の給付対象となりますか?

2・またその就職先に雇用保険などの加入が必要で、半年で辞めた場合、今回貰う離職票の年数(加入期間1年)は有効でしょうか?

3.手続後~認定日まで、1日3~4時間程度のアルバイトは禁止でしょうか。
また受給中のアルバイトですが、「お手伝い程度のバイトは可能」との声もありますが判断基準は自治体によって
違うということでしょうか。
1A:受給期間を一定記述以上残して、再就職した場合は「再就職手当」が支給されます。
2A:今回の離職票は対象外となります。
3A:判断は職安で行います。アルバイトをすることを職安担当官に申し出てください。
失業保険受給のための求職活動実績について
①、給付制限ありの場合、2回目の認定日までに3回の求職活動実績が必要とあります。最初の認定日には初回講習を1回とカウントして提出しましたが、2回目の認定日は待機期間満了日からその日までに3回ということは、最初の認定日にカウントした初回講習による1回もカウントしていいということでしょうか?また、その場合もちゃんと申告書に書く必要がありますか?

②、職業相談・職業紹介は一連の活動だが2回以上の活動と認めるという旨の記述が受給者のしおりに書いてありますが、これはシンプルに解釈して、相談→紹介のやりとりで一度に2回ハンコをもらえるということでしょうか?

③、年末年始など明らかに募集企業が営業していない期間にネットでの求人応募や、履歴書の郵送などをしても、求職活動としてカウントされますか?こういうのはネットにせよ、郵送にせよ応募手続きが完了した時点で、それを企業側が確認していなくてもカウントされるのでしょうか?

宜しくお願いいたします。
1年ほど前、失業保険を貰っていました。

認定のカウントについては、

各ハローワークによって違います。

管轄のハローワークで確認してください。

勘違いで、大変な事になってしまう

可能性がありますので!!
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN