傷病手当と雇用保険について
今月末で1年半務めた会社を退職することになりました。
5月からうつ病の治療中で、9月は1ヶ月間休職しました。
しかし、その間お給料は全額保証されたため、傷病手当の手続きは行いませんでした。
9月末に復帰したものの、やはり退職を決意したのですが、また働く意思はあります。
この場合、傷病手当の手続きはもうできないのでしょうか。
失業保険をもらうには3ヶ月待たないといけませんか?
次はアルバイトか派遣の仕事でもしようと思っているのですが、
アルバイトでも失業保険をもらえなくなってしまうのでしょうか?
無知ですみません。
傷病手当金ですね
傷病手当金の受給要件

傷病手当金を受けるためには、つぎの3つの条件がすべて満たされていることが必要となります。
(1)病気やケガで療養のために仕事を休んでいること
(2)労務不能であること
(3)3日間連続(待期期間という)して仕事を休んでい
ること(なお、この3日間については、有給や公休
日であっても対象となります)
上記でお分かりになると思います


失業保険は失業状態でないと支給されません、
求職の申し込みをしてからでも、アルバイトをした場合は正しく申告しないと
給付がなくなったり、3倍の金額を徴収されることもあります
失業保険について教えてください。派遣社員の場合、期間満了になってもその後1ヶ月は職探しの期間のため離職票はもらえないとのことでした。
わたしは3月いっぱいで期間満了になり今月は毎日ハローワークに行き職探しをしました。しかし現在も決まらず来月は離職票ももらえ失業保険の手続きができると思っています。しかしもし、今月ギリギリで就職先が決った場合、失業保険は出ないということになるのでしょうか?もしそうなった場合、わたしは一人暮らしで貯金もなく、来月の生活費がまったくない状態になってしまいどうしたらいいのかわからなく不安です。教えて下さい、お願いします。
離職票がでないなら在籍している形になるのでは?
在籍していると、給与が出るような気がするのですが…。

たとえば入社後、初めての給与は、丸一月働いてからもらったと思います。
3月分の給与はいつもらいましたか?
支払日や締め日は会社によって異なりますが、
3月分の給与は3月末、もしくは4月に入ってから締め切られ、
それ以降、4月に入ってからの支払いだと思うのですが、それはもう手元に入っているのでしょうか。

ちなみに失業保険は自己都合退社の場合は、離職後3ヶ月待機期間の後、
3ヶ月(これは就業期間によって異なります)の間支給されるような感じです。
なので離職票をもらってすぐに手続きしても、支給されるのはすぐではありません。
(正社員と派遣社員ではこのあたりの取り決めも異なっているかもしれないので違ったらごめんなさい)

あなたと会社の雇用の契約がどうなっているかが良くわからないのですが、
そのあたりと次の仕事の斡旋も含めて、派遣会社のコーディネーターさんに再度確認されたほうが良いのではないでしょうか。
義理の妹が肺がんの可能性が出てきました。今度、1泊入院で組織検査へ行きますが、
どうやら、治療費をまかなえる生命保険や、がん保険に一切加入していなかったようです。
年齢は37歳で、開業医に10年以上医療事務として勤めておりました。
仮に肺がんだとしたら、退職を余儀なくされ籍を置いたまま治療ができるとは思えません。

そこで質問です。
彼女は無収入になってしまいます。この場合は、
1.失業保険しか受給できないのでしょうか?
2.所属が無くなっても、今まで加入していた社会保険で傷病手当金の受給は可能でしょうか?
3.所得は無くなっても、所得税はゼロですが、社会保険もしくは国民健康保険への切替、
住民税・年金は払い続ける必要はあるのでしょうか?

現在2度のCT検査で3cm程度の腫瘍で、医師より悪性の可能性は
現段階で半々と言われております。

4.癌治療に、月額アタリどのくらいの治療費・入院費が掛かるか。
5.摘出手術をした場合の手術費がいくらくらい掛かるでしょうか?

参考になるような内容であれば何でも構いません。アドバイスをお願いいたします。
個人開業の医院にお勤めだということですが、加入している健康保険は医師国保ではなくて社保(協会健保)なのでしょうか?協会健保ならば任意継続の制度がありますので、退職後も2年間は継続加入できます。ただし、月々の健康保険料はこれまでの2倍になります。居住地の国保に加入した場合の保険料と比較して、どちらが得かを判断する必要があります。
どなたかの健康保険の扶養家族に入れるならば、保険料という点では一番良いのですが、失業給付を受けられるならば、その間は扶養に入る条件を満たさない可能性があります(失業手当の額次第です)。

退職となる前に、病気療養のために仕事を休み、傷病手当金の受給を開始していたならば、条件を満たす場合、療養中に退職となった場合でも傷病手当金を引き続き受給することができます。傷病手当を受給する前に退職となった場合には退職後に新たに傷病手当は受けられません。

医療費負担については、治療の内容次第ですので何ともいえません。手術費を分けて質問されていますが健康保険適用である限り、手術費も他の医療費と同じく高額医療費の適用になりますので、分けて考える必要はありません(執刀医への謝礼金という意味ではないですよね。そんなもの今時受け取るような病院に入院したら駄目ですよ)

いずれにしろ、今後の生活に関わる大事なことなので、正確なことは、ここでの回答を鵜呑みにせず、加入している健康保険や居住地の役所に確認してください。
雇用保険について。
現在A社で雇用保険に加入していますが、B社で採用を頂いたので来月からそちらに努めることになります。
しかしA社での雇用保険の加入期間は10か月です。
そこでB社で2か月働けば仮にB社を退職したとしても失業保険はもらえるのでしょうか?
離職票はB社からもらえばいいのでしょうか?
どちらも雇用形態はアルバイトで自己都合退職になります。
また受給されるまでの期間や金額はどのようになるのでしょうか?教えてください。
最後の退職から前2年以内に雇用保険加入期間が12カ月以上あれば失業保険はもらうことができますよ。
ただ、Bだけでは受給期間証明を満たすことができませんので、ABともに離職票をもらう必要があります。

自己都合退職であれば職安申請より約3カ月待機期間があり、その後に受給になります。額などは年齢や加入年数などで個々に計算方法が違いますので、職安にお尋ねください。



補足の言葉の意味がわかりません…
失業保険について質問です。
3ヶ月更新の契約社員で2008年11月入社で、契約満期で2009年9月退社の場合
失業保険はもらえますか?

最近受給資格が変わったと聞いたので多分もらえないような気がするのですが・・・
自主退職ならもらえないです。
12ヶ月以上かけなきゃ。

6ヶ月でもらえるのは解雇・雇い止め・正当な理由(病気など)のときのみ。
失業保険を受給したことのある方、教えてください。
失業保険を受給するには、ハローワークに行っていろいろな手続きがあると思うのですが
具体的にはどういったことをするのですが?

また、働きたいのに仕事が見つからないという人が受給対象らしいのですが
ハローワークで仕事を紹介してもらったら、条件が合わなくても面接には行かないといけないのですか?

今現在派遣で働いていて、雇用保険に加入してから9月に丸一年になるので
9月いっぱいで退職して手続きに行こうかと思っているのですが
受給資格はありますか?(加入期間は足りていますか?)
3ヶ月間の待機期間があるのはわかっています。

実際に受給された方で、自分の時はこうだったよなどあれば教えてください。
文章が分かりにくいかもしれませんが宜しくお願いします。
雇用保険を納付してから1年で受給資格が発生します。
また給付暦が有る場合も、前回の給付から1年で資格が発生します。

解雇、倒産以外の方は、申請から3ヶ月間待機期間があり
3ヵ月後からの給付となります。

申請してから毎月2回、求職活動を行わないと資格は得られません。
求職活動とは具体的に、
ハローワークで求人を閲覧した。
他の紹介サービスを使って実際に面接に行った。
等です。

それは毎月申請書に書くことになりますので、
虚偽の申請が発覚した場合、資格剥奪になるのでご注意を。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN