パートを辞めた場合の失業保険について教えてください。
パートで1日6時間を週5日、8ヶ月間働いていました。雇用保険は掛けていました。
出産の為、退職しますが、10ヵ月後に同じ職場に復帰することが決まっています。

その場合、失業保険はいただけるのでしょうか?
『離職票』をもらって、ハローワークにいけば、よいのでしょうか?

職場から、『離職票』が送られて来ないため、私のようなケースは、
失業保険を受け取る対象になるのかどうか、よくわかりません。

どなたか詳しい方、教えてください。
あなたの場合出産を控えておられるので産前6週間前に入れば受給できません。
産前6週間前でなくても、失業保険の手続きをするということは他の仕事を探せる状態である、探しているという状態でなくてはなりません。
ですが、あなたの場合、10カ月後には元の会社に復帰することが確定しておられますので、やはり手続きはできないと思います。
あなたの場合は失業の状態とは言えないでしょう。
失業保険は一時的に会社を退職したら貰えるものではないのですよ。

むしろ、あなたの場合は産休と育休を取るべきだと思いますし、会社もその方向で話をすべきだと思います。
育休の場合は育児窮境給付金もありますし、復帰したら数カ月後に復帰金も出ます。
私の気のせいかもしれませんが、どうも会社の都合のいいように話が進んでいるように思えてなりません。

行けるようであれば一度安定所に相談しに行かれた方がいいと思います。
(退職前がいいと思います・・)

ご参考になさってください。
私の勤務している会社が今年10月で廃業の予定でしたがスパッと業務が完了する業種でないため今の時点で私一人が10月いっぱいで退社する事になりました。他の人は順次、退社する予定ですがこの場合、
「会社側の都合なので失業保険の方はすぐに手続きできるようにする」と社長に言われましたが本当に大丈夫なのでしょうか?
自宅が遠く通勤費がかさむ私からまるでクビになってしまうみたいで何か納得いきません~
10月を待たずに有給を消化して今月で退社しても良いのならそうしようとも思っています。一時的な感情で早め退職することが
損ならイヤですし~本当に会社が継続されていても失業保険はすぐにあたるのでしょうか???
ご意見お願いします。
失業保険がする出るか出ないかに「会社が継続されているか否か」は
関係ありませんので、大丈夫だと思いますよ。
離職届が「会社都合による解雇」になっていればokです。

有給を消化して早めに辞めるのは質問者様の自由ですが
その場合、「会社はもっといて欲しいと思っている」=会社都合でない、として
「自己都合による退職」扱いにされると保険がすぐ出なくなりますので注意してください。
失業保険について質問です。
2009年10月29日に出産し、育児休暇をとる予定でしたが、子供を預ける場所がなく、やむなく2009年12月31日に育児のため退職しました。その後、失業保険の手続きをせずに2010年8月から現在までパートで働いてます。
前職では正社員として11年働いたので、前職での失業保険をいただきたいのですがその後パートで働いてると前職での失業保険は もらえないのでしょうか。
ちなみにパートは週に3回、時間では週に19.5時間です。
雇用保険の受給可能期間は離職した翌日から1年間です。
それから言うと2009年12月31日に退職したのなら2011年1月1日で1年間になります。
しかしその1年間の間に雇用保険に再加入していれば前職の期間も通算が可能です。しかし、そのパートは週20時間以内ですから雇用保険加入対象の仕事ではありませんので多分会社は加入していないと思います。(給料明細でも引かれていないと思います)そうなると受給はできません。
会社に遡って加入して欲しいといっても加入義務がない雇用保険に遡ってまで加入してはくれないと思います。
「補足」
出産、育児のために退職する場合は受給時期の延長申請が出来ます。基本1年間とプラス3年間の最大4年間は延長できます。しかしその延長申請は退職して1年以内にしなければなりません。ですからもう期限切れです。
離職証明書を出してもらえない
個人開業の歯医者で6年間正社員で働いていましたが、今日付けで会社都合で退職しました。
去年11月結婚したのですが、5月に予定している結婚式、新婚旅行の休みをあげられないと理由で……

失業保険の手続きや、これから旦那さんの扶養に入る手続きもあるのですぐにでも離職証明書が欲しいのですが、
院長は今妊娠5か月のため、「私こんな身体じゃ動き回れないから離職証明書出すのは出産してから(8月)になるから」と言われました。普通に働いてるのに……

保険証がないと病院にも行けないし何かあった時に困るし。


こうゆう場合どうしたらいいんでしょうか??
何で「離職証明書」なんでしょうか?

雇用保険の手続きに必要なのは「離職票」です。

健康保険や歯科医師国保に加入していたのなら、健康保険の被扶養者になったり市町村の国民健康保険に加入するのに必要なのは「資格喪失証明書」でしょう。


なお、失業給付を受けている間は、原則として被扶養者になれません。
失業保険を現在頂いております。
週に1回アルバイトをしておりますが、きちんと報告しています。
どこの派遣会社で働いているか聞かれたので職安の方に答えたのですが、わざわざ職安の方は派遣先に確認をしたりする
のでしょうか?なんだか大変だな~と思って質問しました。
実際に確認はしているのでしょうか?
確認もしていないと思います。

アルバイトの範囲であれば、ハローワークも確認する必要が無いのです。

月15日以上だとか、週20時間を越えるとパート扱いとなり、支給額が減額されます、この場合は、雇用主も支給明細の発行が義務ですが、提出した明細に疑問が無ければ問い合わせしません。
失業保険申請前に再就職した場合は雇用保険は継続で計算されるのでしょうか?
派遣で1年半を勤めました。去年の12月末付けで会社都合で退職しました。
1月中は留守にしてましたので、2月に離職書を受け取りました。
職安に失業保険の手続きしに行こうと思った矢先に同じ派遣会社から仕事の紹介がありました。
まだ失業保険の手続きしてないのですが、このまま同じ派遣会社に勤めたら、雇用保険期間はプラスされて行くのですか?
紹介された仕事は場所が遠く少し悩んでます。
失業保険の手続きは先にした方がいいのでしょうか?
やはり勤めることになったら、また半年以上に勤めないと失業保険がもらえないのでしょうか?
何もわからなくてすみません。教えて下さい。お願い致します。
雇用保険の被保険者ではなくなった日から、1年未満に再び被保険者になれば前職の被保険者期間と通算されます。

そういう理由で、離職前2年間で賃金の支払いのあった日(有給休暇の取得を含む)が11日以上あった被保険者である月が12か月以上という要件が成立するわけです。

通勤時間はあんまり短くても厄介ですし、長すぎても疲れます。有期雇用の場合は途中で退職すると契約違反になる場合もありますから、受けるかどうかは慎重に考えましょう。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN