失業保険を受給すべきか、直ぐに次を見つけて失業保険を繰越すか。
12月いっぱいで会社を退職しました(会社都合により)。
4年半勤めた会社で、3ヶ月失業保険が貰えるのですが、
その失業保険の手続きをし受給し、
受給中にすぐに次のところを見つけ再就職手当てを貰うのか、

失業保険は使わずに次のところを直ぐに見つけて合算させるのがいい方法なのか・・・・

今の状況としては、面接の予定がいくつか入っているだけで合否は分からないのですが。
因みに正社員ではなく、アルバイトで探そうと思っています。
アドバイス宜しくお願い致します。
いくらあなたにすでに受給資格があっても、次の仕事がアルバイトということで、雇用保険に加入していない場合は、もらえなくなる可能性が出てきます。基本的に離職後1年以内に受給することになりますので、次の職場で雇用保険に加入せず1年以上過ごすと、その後離職しても受給できません。

皆さん、次まで取っておく的な発言をしますが、就職内定が確実でないのであれば、生活できるメドが立っている時点で失業給付の手続きをすることをお勧めします。手元にお金がなくなってから申請しても、給付を受けるまで1ヶ月はかかりますから。
雇用保険・失業保険の給付に関してお願いします。
現在、自己都合退職し給付制限期間中です。私の場合、資格取得にむけて学習時間の確保が目的のため退職したのですが、正直なところ妻子もおりますし妻のパートだけではすぐに生活がままならなくなる程度の貯蓄しかないため、雇用保険を受給させていただきたいのですが、就職活動をして就職できてしまうと逆に困ってしまいます。
しかし、当然支給要件を満たさなければ支給されないわけなので就職活動をしなければならないのですが、働ける状態にあることと働く意思があること等の条件を満たしながらも就職できないようにする方法はないでしょうか?
ちなみに私は20代後半で前職は金融です。給料は手取りで30万弱でした。普通自動車の免許はあります。学歴は高校中退で以降社員とし4社ほど経ております。
本当に就職する気があれば退職時には次の仕事が決められるのですが、前述したとおりの目的がありますのでバイトなどをして同じ程度の金額しかもらえないのであれば、なんとか雇用保険を受給し時間と給付金を確保したいので、ぜひ皆様のご意見・ご指導を拝借させてください。
誠に都合のいい質問でご不快でしょうが何卒お力添えよろしくお願い致します。
少し前になりますが、支給を受けた事があります。
いわゆる「就職活動」をすれば問題ありませんでした。

例えば…
求人情報をみて、会社に電話で問い合わせをしたが、自分の希望する条件ではなかったので応募はしなかった。
このような感じで十分です。

最初に説明を受けますし、書類にも詳しく記載されていますので、安心して手続きをして大丈夫です。

勉強、頑張って下さい。
有給消化中の引越し、失業保険について
12月31日付けで退職します。
12月15日から有給消化することになり、他県への引越しを有給消化中に済ませることにしました。
住民票も移す予定なのですが、有給消化中に引越し、住民票を移した場合、
失業保険の手続きに支障が出るでしょうか?
離職票が届いてから住民票を移すべきでしょうか。
そうなると、引越しはすでに済ましているので、又、戻って住民票を移すための手続きをし、
それから、今度住む家の市役所に住民票を提出するということになるのでしょうか?
出来れば、引越しと共に住民票の転出届を入手し、引越し先で、転出届を出したいのですが、
それは、可能でしょうか。ちなみに離職票は、今度引っ越す家宛に郵送してもらうことになっています。

実は、再就職を目指し、学校に半年通います。(学校が実家から離れている為、引っ越します)
離職票をハローワークへ提出する際、
再就職に向けて、学校へ通う事を話すと、失業保険がもらえなくなる可能性があるでしょうか。
失業保険がもらえないと、貯蓄がギリギリで、かなり生活が苦しい状態になります。
何とか、失業保険を貰いながら、勉強し、再就職へつなげたいのですし、
アルバイトや、不正受給する気はありません。

長々と読みにくい文章だと思います。申し訳ないのですが

皆様のアドバイス、ご助言頂きたく、宜しくお願い致します。
学校に通いながら失業保険の給付をうけたら不正受給です。
それでお金が~と言うならあなたは学校に通う資格が無いのです。
親にでも借りて学校に行くかお金が貯まるまで別の職に付くか。
結婚退職後の失業保険、社会保険、厚生年金について。
結婚の為 千葉から東京へ引越するので、3年勤めた会社を7月末に退職予定です。
8月には失業保険の申請を行う予定でおります。
この場合「結婚に伴う転居により通勤不可能・困難になった」特定理由離職者に該当しますか?
もし、該当するのであれば いつ頃から受給されるのでしょうか?

7月末までの基本給だけで1.316.000円になります。
8月から旦那の社会保険 厚生年金に入れますか?

もし国民保険に入るとしたら前年度の所得によるのですか?
21年度の所得は2.604.000円です。 所得控除後で1.642.000円です。
保険料はいくらくらいになりますか?
特定理由離職者に該当すると思いますよ。待機期間なしなのではないでしょうか。

8月からご主人の健康保険、厚生年金(3号)に入れるかどうかは、ご主人の会社の健康保険の規約次第です。
もっとも多いのは、失業手当(日額3,611円以上)受給中は扶養不可です。ご主人に会社で聞いてもらうのが一番です。

国民健康保険の算定は前年度所得が基本です。各市町村によって金額も違ってくるでしょうからお住まいの市町村のHPをご覧になればよろしいかと思います。
失業保険に詳しい方お願いしますm(__)m

8月に退職予定なのですが、7日間の待機期間後、アルバイトしながら職探しをするつもりです。

失業保険を貰うまでの3ヶ月の間もアルバイトの日数や働く時間に制限はあるのでしょうか?
給付制限3ヶ月の間にアルバイトをするのですね。
規制を貼っておきますから参考にして下さい。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
*ハローワークによって言うことが多少違う場合がありますので確認が必要。

週20時間未満であれば特に金額等に制限はない。制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。ただし20時間以上の場合は就職扱いになる。
注)ハローワークによっては14日以内という制限をつけるところがありますが基本は週20時間未満です。
②給付制限期間内に終わらないことが事前に分かっている場合は事前にHWに行って雇用保険一時取り消しの手続きを行う。
③給付制限期間内に終わる予定が都合により超過してしまった場合はHWに相談して指示を受ける。その場合は過ぎた期間の給付制限は延長になる。
④2つ掛け持ちで20時間を超える場合の扱いは給付制限期間内ならOKだが、給付制限期間を過ぎると就職したとみなさる。(就職した場合と同じような働き方と見られる)
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN