退職後の雇用保険について質問します。
2013年8月10日付で、2年4ヶ月働いた会社を留学に行く為、自己都合で退職しました。
海外に出ていた為、失業保険はもらっていません。
先週、海外から戻ってきまして、アルバイトを始めようと思っています。
退職した日から1年以内に雇用保険に加入すれば、
雇用保険加入期間が前職から引き継がれるというのを見ました。
なので8月10日までに雇用保険に加入出来るアルバイトを始めれば、
私が2年4ヶ月入っていました雇用保険が無駄にならない、というのはあっていますでしょうか?
それは8月10日までに仕事を初めていれば大丈夫なんでしょうか?
それとも雇用保険に加入した日からという事になるのでしょうか?
またそのアルバイトを辞めてしまった後、失業保険を給付してもらう場合、
前職・アルバイト、どちらの給与で支給額が計算されるのでしょうか?
たくさんの質問ですみません。
よろしくお願いします。
2013年8月10日付で、2年4ヶ月働いた会社を留学に行く為、自己都合で退職しました。
海外に出ていた為、失業保険はもらっていません。
先週、海外から戻ってきまして、アルバイトを始めようと思っています。
退職した日から1年以内に雇用保険に加入すれば、
雇用保険加入期間が前職から引き継がれるというのを見ました。
なので8月10日までに雇用保険に加入出来るアルバイトを始めれば、
私が2年4ヶ月入っていました雇用保険が無駄にならない、というのはあっていますでしょうか?
それは8月10日までに仕事を初めていれば大丈夫なんでしょうか?
それとも雇用保険に加入した日からという事になるのでしょうか?
またそのアルバイトを辞めてしまった後、失業保険を給付してもらう場合、
前職・アルバイト、どちらの給与で支給額が計算されるのでしょうか?
たくさんの質問ですみません。
よろしくお願いします。
資格喪失日から1年以内に再加入すれば雇用保険期間はつながりますよ。
失業手当の受給額は退職前の6か月の賃金の平均です。次に働くバイト先で6か月以上働けばバイト先の賃金から算出されます。
足りない分は前の職場での最後から遡及で足りない月分を足します。その場合は次のバイト先と前の職場の両方の離職票が必要となります。
ただし、受給資格を得るには過去2年以内に11日以上働いた月が12か月必要なので注意が必要です。
失業手当の受給額は退職前の6か月の賃金の平均です。次に働くバイト先で6か月以上働けばバイト先の賃金から算出されます。
足りない分は前の職場での最後から遡及で足りない月分を足します。その場合は次のバイト先と前の職場の両方の離職票が必要となります。
ただし、受給資格を得るには過去2年以内に11日以上働いた月が12か月必要なので注意が必要です。
確定申告について。退職後、数ヵ月後に結婚し夫の扶養に入りました。どのような手続きが必要なのか教えて下さい。初めてのことで確定申告と年末調整の違いさえ要領がつかめずわかりません・・・
現在の状況としては、まず、今年3月末までフルタイムでパートをしていました。引越しを機に退職し、4月~8月の間は失業保険をもらって就職活動をしており、前会社の任意保険に加入していました。
失業保険の給付が終了後、8月に入籍し、9月より夫の社会保険に加入しております。
結局4月~は無職状態で、現在は妊娠している為、専業主婦です。
扶養に入る手続きの際に必要と言われ、前会社の平成20年度の源泉徴収を送ってもらい、手元にあります。生命保険(契約者・被保険者は私名義)にも加入しており、控除証明書も届いているのですが、初めての事で恥ずかしながら何が必要で、何から始めていけばいいのかわかりません。
あわせて、以前、別の質問板で「年末調整は働いている人の為の確定申告の簡易版(会社が代行してくれる)の為、妻である私については年末調整では行えず、個人での確定申告が必要」と伺いました。
私の今までの解釈としては、「1年の途中で扶養に入った為、今年度分は個人で確定申告が必要。来年度からは主人の会社で年末調整にて妻である私の生命保険料等も手続きをしてくれる」ものだと思い込んでいました。
そうではなく、来年以降も個人で確定申告が必要ということでしょうか?
長文・わかりにくい内容ですが教えていただければと思います。よろしくお願いします。
※私事ですが、2月中頃出産予定で実家に4月初頃まで里帰りをする為、直接税務署へ行くことが難しく、PCもない環境の為、できれば郵送で出来るとうかがったので、郵送で確定申告の手続きをしたいと思っています。
現在の状況としては、まず、今年3月末までフルタイムでパートをしていました。引越しを機に退職し、4月~8月の間は失業保険をもらって就職活動をしており、前会社の任意保険に加入していました。
失業保険の給付が終了後、8月に入籍し、9月より夫の社会保険に加入しております。
結局4月~は無職状態で、現在は妊娠している為、専業主婦です。
扶養に入る手続きの際に必要と言われ、前会社の平成20年度の源泉徴収を送ってもらい、手元にあります。生命保険(契約者・被保険者は私名義)にも加入しており、控除証明書も届いているのですが、初めての事で恥ずかしながら何が必要で、何から始めていけばいいのかわかりません。
あわせて、以前、別の質問板で「年末調整は働いている人の為の確定申告の簡易版(会社が代行してくれる)の為、妻である私については年末調整では行えず、個人での確定申告が必要」と伺いました。
私の今までの解釈としては、「1年の途中で扶養に入った為、今年度分は個人で確定申告が必要。来年度からは主人の会社で年末調整にて妻である私の生命保険料等も手続きをしてくれる」ものだと思い込んでいました。
そうではなく、来年以降も個人で確定申告が必要ということでしょうか?
長文・わかりにくい内容ですが教えていただければと思います。よろしくお願いします。
※私事ですが、2月中頃出産予定で実家に4月初頃まで里帰りをする為、直接税務署へ行くことが難しく、PCもない環境の為、できれば郵送で出来るとうかがったので、郵送で確定申告の手続きをしたいと思っています。
奥様が今年支払いした健康保険料や生命保険料の控除申告はご主人の年末調整に入れて下さい。奥様の確定申告は源泉徴収票で行って下さい。多分パートの時に所得税が天引きされていればその分が還付されます、もし、所得税が天引きされていなければ確定申告の必要はありません、確定申告は郵送でも大丈夫です、失業保険の給付金は所得にはなりませんので税務j申告は不要です、お元気なお子様の誕生をお祈り申し上げます
すみません、一つ質問させてもらいます。
現在38歳なのですが、失業保険が今月できれます。
就職先を探してますが、なかなか決まりません。
生活保護を貰いたいのですが、貰うための条件ってありますか?
お願いです、教えて下さい。
現在38歳なのですが、失業保険が今月できれます。
就職先を探してますが、なかなか決まりません。
生活保護を貰いたいのですが、貰うための条件ってありますか?
お願いです、教えて下さい。
はじめまして。失業保険の個別支援はありましたか?
それが終わってしまうとつじょうはありませんが7月29日
より、新失業給付金制度がはじまりました。ご存知ですか?
各地域のハローワークが認めた職業訓練校に入学できれば家族がいる場合
月12万円。独身者の場合で一人暮らし(世帯主)は10万円支給されます。
最長で1年間です。
生活保護をうけたいとのことですが、なぜ生活保護なのか?住居の家賃は?親族からの援助は
など質問が多いはずです。法律上は受ける権利がありますが、今はかなりの人がそのような状態に
なっています。
あと、必要最低限の生活しか出来ません。アルバイト等して収入があった場合は必ず申告しなければ
なりません。怠った場合、支給されなくなるなど考えられます。
もっと状況がわかればもう一歩ふみこめるのですが・・・
それが終わってしまうとつじょうはありませんが7月29日
より、新失業給付金制度がはじまりました。ご存知ですか?
各地域のハローワークが認めた職業訓練校に入学できれば家族がいる場合
月12万円。独身者の場合で一人暮らし(世帯主)は10万円支給されます。
最長で1年間です。
生活保護をうけたいとのことですが、なぜ生活保護なのか?住居の家賃は?親族からの援助は
など質問が多いはずです。法律上は受ける権利がありますが、今はかなりの人がそのような状態に
なっています。
あと、必要最低限の生活しか出来ません。アルバイト等して収入があった場合は必ず申告しなければ
なりません。怠った場合、支給されなくなるなど考えられます。
もっと状況がわかればもう一歩ふみこめるのですが・・・
確定申告に詳しい方、どうか教えて下さい。
全く無知で、今頃不安になっています(T-T)
私は昨年の2月に5年勤めた会社を結婚で遠方に行くことにより退職しました。(退職金もいただいてます)
その後すぐに失業保険(雇用保険)をもらいはじめました。3月~6月までいただいています。給付期間中は自分で国民年金、健康保険を納めました。
市、県民税も支払い済です。
失業保険がきれる6月に主人の扶養に入り、7月から扶養内で働くパートに出始めました。
そのパート先で年末に年末調整をしたのですが、その際には前職の源泉徴収票と、加入している県民共済の証書を提出しただけです。
私は確定申告は必要なのでしょうか?
退職金の証書や、市県民税の受領書、国民年金や健康保険の受領書は出さなくても大丈夫なのでしょうか?
しかも現在のパート先からは年末調整後にまた源泉徴収票をもらいました…。これはいったいどうするものでしょうか?
長々とスミマセン…。
よろしくお願い致します。
全く無知で、今頃不安になっています(T-T)
私は昨年の2月に5年勤めた会社を結婚で遠方に行くことにより退職しました。(退職金もいただいてます)
その後すぐに失業保険(雇用保険)をもらいはじめました。3月~6月までいただいています。給付期間中は自分で国民年金、健康保険を納めました。
市、県民税も支払い済です。
失業保険がきれる6月に主人の扶養に入り、7月から扶養内で働くパートに出始めました。
そのパート先で年末に年末調整をしたのですが、その際には前職の源泉徴収票と、加入している県民共済の証書を提出しただけです。
私は確定申告は必要なのでしょうか?
退職金の証書や、市県民税の受領書、国民年金や健康保険の受領書は出さなくても大丈夫なのでしょうか?
しかも現在のパート先からは年末調整後にまた源泉徴収票をもらいました…。これはいったいどうするものでしょうか?
長々とスミマセン…。
よろしくお願い致します。
>退職金の証書や、市県民税の受領書、
関係ありません。
>国民年金や健康保険の受領書
提出すれば社保控除が受けられます。
>しかも現在のパート先からは年末調整後にまた源泉徴収票をもらいました…。
年末調整済みの源泉徴収票です。会社は従業員に対して必ず源泉徴収票を発行する義務があります。
>これはいったいどうするものでしょうか?
取っておいても捨ててもかまいません。
あなたの現在の会社での収入や、
所得税を源泉徴収されているかどうかがわからないので
なんともいえないのですが、
あなたの場合は上記のように国民年金や健康保険の控除証明書を会社に提出していないので
今から、その源泉徴収票と控除証明書を持って税務署に行き確定申告をすれば
わずかながら所得税の還付が受けられる可能性はあります。
納税ではなく還付ですので、申告するか否かはあなたの自由です。
(申告しなければ自分が損をするだけです)。
関係ありません。
>国民年金や健康保険の受領書
提出すれば社保控除が受けられます。
>しかも現在のパート先からは年末調整後にまた源泉徴収票をもらいました…。
年末調整済みの源泉徴収票です。会社は従業員に対して必ず源泉徴収票を発行する義務があります。
>これはいったいどうするものでしょうか?
取っておいても捨ててもかまいません。
あなたの現在の会社での収入や、
所得税を源泉徴収されているかどうかがわからないので
なんともいえないのですが、
あなたの場合は上記のように国民年金や健康保険の控除証明書を会社に提出していないので
今から、その源泉徴収票と控除証明書を持って税務署に行き確定申告をすれば
わずかながら所得税の還付が受けられる可能性はあります。
納税ではなく還付ですので、申告するか否かはあなたの自由です。
(申告しなければ自分が損をするだけです)。
世間知らずですいませんが、失業保険を貰いながらアルバイトをしようと思ってるのですが、ほとんどのアルバイトが所得税がひかれてしまいます。所得税を払ってしまうと、失業保険はもらえない
のでしょうか?
のでしょうか?
友人が失業保険を貰いながら、コンパニオンの日雇のバイトに行っていました。
基本、所得税と失業保険は管轄が違うのでバレることはありません。
所得税→税務署、市町村役場
失業保険→社保庁管轄
しかし、失業者のための保険ですから隠れてバイトに行けば不正受給となります。
誰かにチクられれば、返還+罰金なのでは?
友人は、別れた彼氏からの報復としてハローワークにバイトのことをチクられて
100万ぐらい納めたと言ってましたよ。。。
基本、所得税と失業保険は管轄が違うのでバレることはありません。
所得税→税務署、市町村役場
失業保険→社保庁管轄
しかし、失業者のための保険ですから隠れてバイトに行けば不正受給となります。
誰かにチクられれば、返還+罰金なのでは?
友人は、別れた彼氏からの報復としてハローワークにバイトのことをチクられて
100万ぐらい納めたと言ってましたよ。。。
関連する情報