転職を検討しています。失業給付金の受給要件の「失業保険に加入していて 離職するまでの1年間に、14日以上働いた月が6ヶ月以上あること」について教えて下さい。
失業保険に加入していて 離職するまでの1年間に、14日以上働いた月が6ヶ月以上あること。
これはつまり、1月1日付で雇用保険に加入し、半年間正社員として勤務した上で7月1日付で退職した後手続きすれば
(いつから貰えるか・金額の多寡は別として)給付されるということでいいのでしょうか?
また、上記半年で勤務期間が足りていなかった場合、自身の傷病が原因なら給付を受ける権利はありますか?

実際に失業手当を受けるとして、その場合に注意しておくことは有りますか?
また、会社と険悪な状態での退職では失業給付金を取得するのは難しいでしょうか?
>失業保険に加入していて 離職するまでの1年間に、14日以上働いた月が6ヶ月以上あること。
↑まず、書いてあることが違いますね。
あなたは転職ですから自己都合でしょう?
それなら過去2年以内に12ヶ月以上の雇用保険被保険者期間が必要であり、14日ではなくて1ヶ月に11日以上の賃金が伴う勤務日が必要です。
自己都合の場合は申請してから3ヶ月半~4ヶ月してかた支給開始です。
追記
病気が原因だとはっきり書かなければ。下に書いてあるのは例としてのことだと思いますよ。
病気が原因で退職なら医者の診断書で継続勤務は無理だと言う証明が必要です。
ただし、働けるように治療して、働けるようになるまでは受給はできません。
その間は受給期間延長申請をして受給を保留することができます。
その場合は6ヶ月で資格を得られます。→「特定理由離職者」
*病気だけど問題なく働けるということなら自己都合ですから12ヶ月は必要ですよ。
4月末で8年勤めた会社を自己退職しました。失業保険の手続きをして9月からもらえる予定です。先日、前の会社の同僚から電話があり『あなたの変わりにきたパートさんが辞めることになったので8月から
戻ってきてくれない?』と誘われました。
いずれはまたどこかの会社で正社員で働きたいと思ってるのですが、家庭の都合もありすぐに正社員で働くことができません。パートに行くことになれば扶養内で6ヶ月以上は働くことになると思います。
正社員で8年働いてでた基本手当日額がパートをすることによりどうなるのか?もしまた失業した場合、今の基本手当で失業保険があたるのか?
失業保険の詳しい方、ぜひ教えてください。
一度退職すると、同じ会社でパート再雇用は出来ません。他社に就職して経験生かせる方法を考えるしか方法ございません。
現在、日野自動車の期間社員として働いているのですが今、3回契約更新して
9ヶ月目です。

次更新して12ヶ月働いて
満了した場合は
失業保険の受給は

待機期間がないと聞いたのですが本当でしょうか?
分かる方いましたら
回答お願いします。

雇用保険は払っています。失業保険などあまり分からず知識不足ですいません。
3年未満の契約社員は期間満了で自分から辞めても給付制限3ヶ月はつきませんから安心して下さい。
申請から1ヶ月くらいで支給になります。
注)待期期間7日間は誰でもありますよ、3ヶ月の給付制限の事です。
「補足」
あくまでも自ら辞めれば自己都合退職ですから12ヶ月必要です。
ただし、希望しても更新できなかった場合は6ヶ月でも資格があります。
退職後3ヶ月で就職→4ヶ月で退職。失業保険は?
昨年末自己都合で退職しました。その後3ヶ月で就職し、2ヶ月間の試用期間の後、雇用保険に加入しました。が、4ヶ月で再度自己都合で退職しました。(6ヶ月の勤務でした)前回の退職のときは待機期間中でしたので、失業手当を受給しておりません。今回は前回退職時から通算されるのでしょうか?
待機期間中→給付制限中
失業手当→基本手当

「通算」はされません。
単に、今回の離職から遡って2年間に賃金支払基礎日数が11日以上ある「月」が12ヶ月以上あるかどうかが判断されるだけです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN